生理前PMS(月経前症候群)とは

月経の3~10日ほど前になると「心」と「体」

に生じるさまざまな不調のことです。

 

「心」の不調

イライラする 憂鬱になる 集中できない

「体」の不調

疲れ だるさ むくみ のぼせ 肌荒れ

 

排卵~生理前に分泌されるのが「プロゲステロン」

 

その量が急激に変化することが不調を招きます。

プロゲステロンへの感受性の違いによって

症状の重い、軽いが違ってきます。

 

プロゲステロンの影響で水分がたまりやすくなります。

足に増えれば足のむくみに

頭にふえれば頭痛 めまいに

乳房にふえれば乳房の張りに なって現れてきます。

 

喜びを感じる脳内物質としてセロトニンがあります。

PMSの女性は月経前になってもセロトニンが増えにくいのです。

その大きな原因はストレスです。

 

PMSの対策としては―

バランスの取れた食事

有酸素運動

過労を避けてストレスをためないようにする

安定剤や低用量ピルなどくすりで治療する   などがあります。

 

くすりには頼りたくない

セルフケアには限界がある

 

そんなあなたを支えてくれるのが生理前PMSハーブティー

*ルナテア* です。

*ルナテア* に配合されている有効成分とは―

 

[チェストベリー]

チェストベリーは地中海地方原産の灌木の実で

女性ホルモンのプロゲステロンの分泌を正常化

する働きがあります。

チェストベリーに含まれる脂肪酸、フラボノイド

アルカロイド、精油などには

プロゲステロンの分泌量を増やし

多すぎる時は抑える  という働きがあります。

ヨーロッパでは昔から婦人科疾患に使われてきました。

イライラ 胸の張り 頭痛 生理前の肌荒れをサポートします。

 

[ブラックコホシュ]

ブラックコホシュは北米原産の女性のために使われるハーブです。

和名(アメリカショウマ)キンポウゲ科の植物です。

根茎が黒っぽいことから名前がついています。

もともとアメリカインディアンの間で女性特有の不調に有効なハーブとして

使われてきました。

欧州の一部では医薬品として利用されています。

イソフラボンとタンニンが豊富に含まれています。

イソフラボンはポリフェノールの一種でエストロゲンに似た作用を持ち

PMSの症状緩和をサポートします。

タンニンもポリフェノールの一種で抗酸化作用があります。

 

[しょうが]

女性は生理周期で血流が変化するので男性に比べ体が冷えやすい

傾向があります。またプロゲステロンの働きで体に水をためがちになることも

冷えを生じやすくします。

 

お風呂であったまる

香辛料を摂る

カイロを当てる

などの対策がありますが、

 

日本人はやはり「しょうが」が有効です。

温める以外にもたくさんの効果があります。

 

しょうが の効果は―

# 血流を促進することによって体を暖め、

肩こりなどを改善し

# 代謝を活発化させることで疲労回復に役立ちます。

# お寿司にがりを添えるのは食中毒予防です。

殺菌作用があります。

# 抗酸化作用

# 抗炎症作用

  頭痛 生理痛をやわらげる

# さらに咳をやわらげる作用もあります

 

 

体を暖めるだけじゃない―ということですね。

 

さらに

[難消化性デキストリン]

難消化性デキストランとはトウモロコシの消化しにくい成分を

取り出して調整した水溶性食物繊維です。

食生活を整えてくれます。

 

国内GMP認定工場で生産

1日1杯でOK

1包(3g)あたり11.18kcalの低カロリー

 

体 だけでなく 心 もサポートしてくれる。

ジンジャーレモンティーで

お洒落でお気軽に続けられる。

 

*ルナテア*

 

お試しください。